100均グッズを使って作るドリンク。
これまでセリアとダイソーのグッズを使って作った様々なドリンクを今回はまとめて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
100均グッズを使って作るホットドリンク
まずは温かい飲み物から紹介します。
ドリッパーで淹れるドリップコーヒー
寒い季節に恋しくなるホットドリンク。
100均のコーヒードリッパーを使って本格的なドリップコーヒーを淹れてみるのはいかがでしょう?
コーヒーを自宅で淹れるとなると道具を揃えるのが大変そうですが、きちんとしたものを用意するなら、まずはコーヒーミルから。
…というのも挽いたばかりのコーヒー豆で淹れるコーヒーの香りは格別。
お湯を注ぐ時に部屋に立ち上る香りで豊かな気持ちになれます。
一度に袋ごと挽いてしまったコーヒー豆を使うより、その都度挽きたての豆を使うほうが香りの立ち方がいいので、少しずつ道具を揃えていきたいという方はまずはコーヒーミルから揃えていくのがおすすめです。
さらにウィンナーコーヒーも
ドリップコーヒーの美味しさにはまったら、ウィンナーコーヒーに挑戦してみてはいかがでしょう?
100均セリアの製菓コーナーで見つけたクリームホイッパーを使うと、生クリームの泡立てが簡単にできます。
お店で飲むのもいいですが、こんな風に自分のために時間をかけて淹れるコーヒーはまた違ったおいしさがあります。
ウィンナーコーヒーの淹れ方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
ほうじ茶ラテ
濃いめに淹れたほうじ茶と温めた牛乳で作るほうじ茶ラテ。
「ほうじ茶と牛乳って合うの?」と思う方も多いと思いますが、これが意外といい相性なんです。
ほうじ茶ラテはスタバのメニューにもあるくらい。
最近では市販のものもよく見かけるようになりました。

伊藤園 TEAs'TEA NEW AUTHENTIC ほうじ茶ラテ ホット用 275ml×24本
- 出版社/メーカー: 伊藤園
- 発売日: 2018/10/01
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
材料はほうじ茶の茶葉と牛乳、甘さを足したい方はお好みでメープルシロップやお砂糖など。
作り方はとっても簡単なのでぜひ挑戦してみてくださいね(#^.^#)
緑茶ラテ
ほうじ茶ラテを作ったら、ぜひ飲み比べて欲しい緑茶ラテ。
ほうじ茶ラテも緑茶ラテも、どちらもダイソーで購入したお手軽な100均の茶葉で淹れたものですが、こんなにおいしく出来るなんて!
ラテにするとお茶の色はそれほど出ませんが、見た目以上にしっかりと香りがします。
わが家では緑茶ラテは爽やかな香りを楽しみたい朝に、ほうじ茶ラテはほっとしたい夕食後に淹れて飲むことが多いです。
スポンサードリンク
レモン搾りを使ったゆずジュース
新鮮なゆずがお店に並ぶ季節には、何度も繰り返し作りたいゆずジュース。
ゆずを絞った後の香りが、冬の訪れを感じさせてくれます。
空気が乾燥し喉のイガイガする季節も、はちみつと一緒に作ったゆずやかぼすのジュースを毎朝飲むことで、1日元気に過ごせそうな気がします。
100均グッズを使って作るアイスドリンク
続いて、冷たい飲み物がお好きな方のためにアイスドリンクも紹介します。
ウォーターボトルで作る水出しアイスティー
時間のあるときにお茶パックに好きな茶葉を詰めておけば、後はウォーターボトルにお茶パックと水を注ぐだけ。
お茶パックに茶葉を詰めるのが面倒という方は、市販の水出し用のティーパックを使うと手軽に水出しアイスティーを作ることが出来ます。
水出しアイスティーは、夜のうちに作っておくと朝には出来ているので、朝起きたときの楽しみが1つ増えるのもいいですね。
ツートンドリンクメーカーで作るカフェオレ
カフェで出てきそうな層にわかれたドリンク。
これを自宅で作れたらちょっと嬉しいですよね。
100均セリアで購入したツートンドリンクメーカーを使うと、それが出来てしまうというから驚きです。
ツートンドリンクメーカーには、初めての方にもわかりやすいように使用方法やアレンジレシピが書かれた説明書が付属でついています。
いろいろな飲み物で作ってみると楽しそうですね。
まとめ
今回はセリアとダイソーで見つけた100均グッズで作るドリンクを7つ紹介しました。
いつもより少し手間をかけて、お茶の時間を楽しんでみるのもいいですね(*'▽')
スポンサーリンク
こちらもどうぞ(*'▽')