今日のお買い物 

北欧食器と100均と暮らしのblog

最後まで読めなくてもいい。そう決めたら読書が楽しくなりました。

週に1回は本屋さんに行きたくなります。

本屋さんに行くと落ち着くというのと、「どんな本があるかな。」と考えるだけでワクワクするのが理由です。

こんな風にまめに通っている本屋さんですが、 読書に対する考え方や本の選び方は年々変わってきました。

スポンサードリンク

 

 

 

義務感から読む本は面白くない 

以前は、気に入った作家がいればその方の作品を集中的に読んだり、「この本は読んでおかないと。」…のような義務感で本を選ぶことがありました。

でも義務感から読む本って、なんというか面白くないんですよね(仕事上必要があって読まなければならないというのはもちろん別です。)。

私の場合、賞を受賞したからとか、話題の本だからとか、○○さんに勧められたから、というような理由で読みはじめた本は、最後まで読み切れることはほとんどありません。

「読まなくてはいけない」と思った時点で、嫌になりはじめているんだと思います。

また面白そうだと思って買ったものの、実際に読んでみるとなかなかページが進まない本というのもあります。

こういった本はその後も頑張って読もうとしますが途中で読むことが苦痛になってしまい、結局そのままになってしまいます。
 

本には読むタイミングや相性がある。

f:id:nekotohina:20200119110416j:plain

どうして最後まで読めないんだろう?

せっかく買った本なのに最後まで読み切れないことに対して罪悪感を持ったこともありました。

でも今は、それも仕方のないことかなと思います。

本には相性があると思います。 

誰かにとっては読みやすい本でも、それが他の人にも当てはまるかというとそうではないことも。

また本には出会うタイミングもあると思います。

別のときに読んでいたら何も感じなかったかもしれないけれど、このタイミングだったから心に響いたということが過去にありました。

だから「買ったものの最後まで読めなかった本」があったとしても不思議ではないし、その本にこだわり過ぎる必要もないのではないかと思えるようになりました。

 

最後まで読めなくてもいい。読みにくいと感じた本は無理して読まない。

読みにくかったら最後まで読まなくてもいい。

こんな風に考えられるようになってからは、読書が楽しくなりました。  

ただ単純に裏表紙の内容紹介を読んで面白そうだと思った本や、直感でピンと来た本だけを選ぶようになったので、これまで手に取ったことのない方の作品を読む機会が自然と増えました。

本の読み方もいろいろです。

1冊の本だけ読むときもあれば、2冊の本を平行して読むこともあります。

途中まで読んだところで最後の結末が知りたくなり、間を飛ばして読むことも。

ブログで本の紹介をするときには間違いがあってはいけないので最後まで丁寧に読みますが、それ以外の趣味で読む分には楽しければそれでいいのではないかなと思います。

そして読み終わった本も、読み切れずに途中で挫折した本も、手元に置いて何度も繰り返し読みたいと思わない場合は、すぐにリサイクルに出すことにしました。

おかげでこれまで滞っていた本の循環が良くなり、本棚もすっきり。

相変らず最後まで読み切れずに終わってしまう本はありますが、考え方を変えたことで読書量は増えたように感じます。

 

スポンサーリンク