100均ダイソーで人気の大人も楽しめるプチブロック。
前回の消防車に続き、今回は救急車のプチブロックを作ってみることにしました。
スポンサードリンク
【ダイソー】プチブロック(救急車)に入っているもの
100均ダイソーのプチブロック(救急車)に入っているのは次のものです。
取扱説明書と、それから救急車の部品になるブロック。
前回書くのを忘れてしまいましたが、プチブロックの対象年齢は12歳以上となっています。
細かい部品ばかりなので、小さなお子さんのいるご家庭では誤飲等のないよう、手の届かないところにしっかり保管しましょう。
プチブロック(救急車)を作ろう!
ではさっそく、救急車のプチブロックを作ってみたいと思います。
今回も部品の数が多いです(^▽^;)
作るときには部品の数量が足りているか、しっかり確認をしてから組み立てましょうね。
1⃣の工程です。
写真上のパーツを下のパーツに重ねます。
こんな感じになりました。
続いて、2⃣の工程ですね。
工程ごとに使うパーツをあらかじめ用意しておくと、作業がスムーズにいきます。
作業中は机の上がこんな風に散らかりますが、 1つ1つの部品が小さいので意外と場所をとりません。
作業はどんどん進みます。
プチブロックを作るのも2つ目なので、だんだん小さなブロックを扱うのにも慣れてきました。
後半もなかなか順調(*'▽')
ここまでくればあと少しです。
そしてついに完成!!
救急車のプチブロックができました。
プチブロックは多めに入っているようで、今回もこれだけの部品が残りました。
残ったプチブロックは作るたびに保管しておいて、たまったブロックで何か作ってみるのもいいですね。
完成した救急車のプチブロック
完成した救急車のプチブロックはこちら。
今回も100円(税抜)とは思えないクオリティーになっています。
消防車のプチブロックと同様、タイヤは手動で回ります。


前から見ても後ろから見ても、救急車らしい形にうっとりしてしまいます。
ゴールデンウィークも残りあと2日。
「お出かけするのももういいかな。」という方は、家でのんびりプチブロックで遊んでみてはいかがでしょう。
《今回ダイソーで購入したもの》
- プチブロック(救急車)×1
スポンサーリンク
こちらもどうぞ。